
とくとくBB WiMAX 2+の契約から解約まで【2021年完全版】
元々プロバイダー社員として働いていた私が、WiMAXのサービスプロバイダーでGMOが提供するとくとくBBについて徹底解説していきたいと思います。
WiMAX2+を契約する前に知っておきたいこと、とくとくBBを解約する前、もしくは将来解約することを念頭に今から注意しておきたいことなどを踏まえ解説していきます。
2021年1月7日更新
とくとくBB WiMAX 2+ キャンペーンを更新しました。
目次
とくとくBB WiMAX 2+の一番の特徴は?
とくとくBBの特徴はなんと言っても高額キャッシュバックです。
GMOの中の人と話すことがありますが、やはり他社WiMAXプロバイダーの動きはしっかりチェックされていて、とにかく他社よりキャッシュバックを高額に設定、キャッシュバックなどのキャンペーンを踏まえた実質料金の安さもNo.1を目指しています。
また、キャッシュバックだけでなく月額料金を安く抑えた割引プランも用意しており、キャッシュバックの受け取りが面倒な方向けのプランも用意しています。
今では展開していませんが、過去は月額料金を契約当初数ヶ月だけかなり安く抑えたプランなどもあり、逆に利用者を迷わせるような状況にもなっていましたが、現在はキャッシュバックとキャッシュバック無しの月額割引のプランに落ち着いている状況です。
契約期間は3年が基本となっています。過去には1年契約を展開していたり利用者目線で様々なプランを提供しているWiMAX業界に一番敏感で安くて良いものを提供する思いが強いプロバイダーという印象です。
以下が一番得する契約プランなので、基本的には以下のプランを選ぶようにしてください。
一番得する契約プランは?
2021年、とくとくBB WiMAX2+において、一番得するプランは「3年契約のギガ放題プラン(キャッシュバック特典)」です。
月額割引プランもありますが、実質料金の安さで選ぶと3年間のギガ放題、キャッシュバック特典です。
通常プランもありますが、当サイトで紹介しているようにWiMAXの良さは月間の通信量無制限(3日で10GBの制限)でインターネット利用ができるところにありますので、断然ギガ放題がおすすめです。
支払い方法はクレジットカード払いのみとなっており、口座振替などは利用できませんのでご注意ください。
WiMAX料金比較表にも記載していますが、通常、ギガ放題の場合は4,000円以上の料金が毎月かかってきますが、とくとくBBのギガ放題では月額3,609円で利用することができます。
ただし、この料金は当初2ヶ月までの料金でその後3年間は月額4,263円となっています。
それでもUQコミュニケーションズの本家WiMAX2+と比較しても安いことがわかります。UQは月額4,380円です。
一見、お得だなと感じられると思いますが、注意点もあります。
実はWiMAXモバイルルーターなどのデータ端末は無料ではあるのですが、端末によってはキャッシュバック金額が異なっていますので注意が必要です。
例えば、以下のキャッシュバック一覧をご覧ください。(キャッシュバック金額は毎月更新されます、最新キャンペーンはWiMAX2+の徹底比較とおすすめプロバイダー(毎月更新版)を参照してください。)
毎月更新している今月の人気WiMAX 2+キャンペーンの徹底比較とおすすめプロバイダーでも紹介していますが、端末によってキャッシュバック金額が異なっていることがわかると思います。
他社ではだいたい一律のキャッシュバック金額、どのデータ端末を選択しても同じキャッシュバックなのが普通ですが、とくとくBBに限っては端末在庫や仕入れ価格が異なるためかキャッシュバック金額が異なっています。
傾向としては最新端末になるほどキャッシュバック金額が低い、またはホームルーターにおいてもキャッシュバック金額が低いことが多いです。
こちらは毎月更新されており、この月だったら高額になるという明確な法則はありませんが、かなり細かく金額を刻んでくることもあるのであまり気にせずWiMAXを利用したいときに契約するという考え方で良いと思います。
また、充電しながら利用できる据え置き型のクレードルもセットで購入できますが、クレードルがセットの場合においてもキャッシュバック金額が削られて低くなってきます。
だいたい別で購入すると3,000円~4,000円程度がクレードルの価格なのでその分キャッシュバックが低くなっているという考え方です。
私のおすすめはキャッシュバックありきというより端末ありきで考えて良いかと思います。バッテリー性能や通信性能を考えると最新端末のほうが良いですね。
とくとくBB WiMAX2+の口コミ・評判(契約から解約まで)も参考にいただけます。
ギガ放題の月額料金について
上記したようにギガ放題はギガ放題3,609円で利用できますが、3ヶ月目以降は4,263円となっています。
これでもUQより月額料金は安いのでお得です。
他社プロバイダーより高く見られることもありますが、キャッシュバックが高額なため実質料金でみると他社よりお得になるケースがほとんどです。
通常プランについて
WiMAXにはギガ放題と通常プラン(Flatツープラス)がありますが、おすすめは断然ギガ放題です。ただし、金額面、料金のことを考えると通常プランのほうが安いです。
上記の図の通り、料金の安さ、お得さを考えると通常プランのほうがお得です。
ギガ放題の最大の利点である、通信量制限が月間7GBが撤廃され3日間で10GBというメリットはあるものの、それほどネット利用しない、動画やゲームなど通信を使うサービスを利用しない方は通常プランで問題ありません。
そのような方は通常プランでも十分です。
とくとくBB WiMAX2+では通常プランもかなり安いので通常プランも検討すると良いでしょう。
ポイントとしては通常プランでもキャッシュバックはギガ放題と同一で毎月3万円~4万円前後のキャッシュバックを特典として提供しています。
月額料金においては他社でかなり安く設定しているプロバイダーがありますが、キャッシュバックが高額であるため実質支払う費用という意味で考えた場合はとくとくBBの通常プランも相当お得なのでおすすめです。
月額3,609円で3年間変わらず定額な点はわかりやすいくて良いですね。
月額料金値引きプランもある
キャッシュバックの受け取りについて、実は一定数受け取りしない、受け取り忘れをされる方もいるようです。
どうしてもキャッシュバック受け取りまでに1年程度要するので忘れてしまう、メール連絡があってもメールを正常に受け取れない、確認漏れなどで受け取りしていない方もいます。
キャッシュバック受け取りを忘れがちな方、キャッシュバック受け取りが面倒な方は月額料金値引きのプランも検討してみてください。
こちらのキャンペーンではキャッシュバックはないものの、ギガ放題プランで月額2,170円から利用できるプランとなっており、2ヶ月目までは2,170円、3ヶ月目以降3年間月額3,480円で利用可能です。
とはいえ、実質支払う料金でキャッシュバック特典のプランと比較するとキャッシュバックを受けたほうがお得なので基本的にはキャッシュバック特典のギガ放題3年をおすすめします。
とくとくBB WiMAX 2+ キャンペーン特典をわかりやすく解説します
とくとくBB WiMAX2+で一番おすすめのプラン、ギガ放題3年契約のキャッシュバック特典付きプランのキャンペーン・特典について詳しく解説していきます。
今月のキャッシュバック特典と受け取り手順
2021年1月のキャッシュバック特典は最大32,000円となっており、上記した通り、契約時に選択するデータ端末によってキャッシュバック金額が異なります。
注意点としてはキャッシュバック受け取りの手順と時期です。受け取りのための方法と時期は確認しておく必要があります。
まず受け取り方法ですが、ざっくり以下のような流れとなっています。
- とくとくBB申込時のメールアドレスに利用開始11ヶ月目にメールが届く
- メールの内容に従って口座情報を返信する
- 返信があった翌月末日に振り込み
他のプロバイダーと少し異なるのはマイページ(BB Navi)などに振込先口座を登録するような流れではなく、まずは機械的なメールが届き、それに返信する必要がある点です。
そして、利用者からとくとくBBへの連絡はメール連絡があった翌月末日までに行わないとキャッシュバックを受けられないといういやらしい制限があります。
ですので、メールは確実に受け取れるように普段使っているものにしておく必要がありますし、利用開始から11ヶ月目に連絡があるのでその時期にメールを見落とさないようにする、そして返信など連絡をしっかり自分からも行う必要があります。
これらの流れは他のプロバイダーと比べて面倒な部分なので注意してください。
とくとくBBならではの特典
とくとくBB WiMAX2+ならではの特典として、「20日以内ならキャンセル可能」、「最短即日にデータ端末発送が可能」という点があげられます。
20日以内ならキャンセル可能
WiMAXの通信状態が思ったより思わしくないような場合など特定の条件に限り20日以内に解約しても解約金無料でキャンセルが可能となっています。
ただ、こちらの利用についてはかなりの制限や制約事項、条件がありますので注意してください。
- ピンポイントエリア判定が○の場合
- 正常に通信が可能と判断された場合はキャンセル不可となってしまいます
- 20日以内に事前に連絡をし、端末を20日以内に届くように手配すること
- 第一にとくとくBB側に連絡なく返送してしまうとキャンセル扱いになりません。また、端末を20日以内にとくとくBB側に届くように手配しないとキャンセル扱いになりません
- 解約における契約解除料のみ無料となる
- あくまで途中解約の契約解除料を負担しなくて良いというだけで、日割の月額料金、事務手数料3,000円、データ端末の返送費用まではキャンセルで戻ってくることはありません
正直なところ、こちらの「20日以内キャンセル可能」の特典は第一にエリア判定が悪くて、試してみたけどやっぱり繋がりにくかったという方に限定されます。
誰でもキャンセルを気軽にできるようなものではありませんので現実的にこのサービスは使わないかなという印象です。
WiMAX端末の即日発送
以下の条件において端末を即日その日に発送してくれます。
平日の15時30分まで、土日祝日は14時までに申し込み完了された場合に端末即日発送で対応してくれます。
佐川急便で配送されますが、あくまで即日発送手続きをするまでなので、申込み当日に端末が届くというわけではありませんので注意してください。
とくとくBB側の手続きは即日行われますが、佐川急便の配送状況や天候、地域によって翌日届くこともあれば2日程度かかることもあります。
とくとくBB WiMAX2+のオプションサービスについて
とくとくBBのオプションサービスについて解説しておきます。
大きく分けて、3つにオプションが別れており、「WiMAX端末の安心サポートサービス」、「公衆無線LAN」、「セキュリティサービス」となっています。
WiMAX端末の安心サポートサービスは端末の故障(自然故障、水濡れなど)に対して補償する保険のようなものです。
普通に使っていて落としたりしない限りは壊れたりすることはまれなケースなので当サイトとしては特に不要かと考えます。
公衆無線LANについては町中の無線LANアクセスポイントに接続するものです。
比較的玄人向けではありますが、ギガ放題の場合3日間10GBの通信量制限で十分な場合もよくあるのでカフェなどで動画の視聴をするような大量データ通信を行う方以外は不要です。
セキュリティについては当初1年は無料で使えるので利用していて良いでしょう。ただし、不要となった場合には解除しなければいけませんので解約を忘れないようにしてください。
オプションサービスについては当ページの契約の流れで解説していますが、契約当初、半強制的に契約させられてしまいます。
携帯電話会社のよくある手口と同様に申込時には契約が必須で2ヶ月後あたりで解約可能というスタイルとなっていますので解約を忘れがちです。
スマホ安心パックならキャッシュバック特典あり
2020年5月より提供は終了しました。
2021年現在、とくとくBB WiMAX2+において「スマホ安心パック」という保証サービスがセットになったものが販売されています。
これはスマホの自動バックアップ、データの復旧、故障や修理の保証サービスがセットになったものとなっています。
それぞれ月額500円ずつかかりますが、セットなら月額980円となっています。
万が一のためのトラブル時に助かる保険のようなものなので、正常に使えていれば無駄になってしまいますが、現在スマホ安心パックをWiMAX2+と同時申し込みでキャッシュバックが追加でもらえるキャンペーンを行っています。
2ヶ月間は無料なのでその無料期間で解約してもキャッシュバックは受けられるということで同時申し込みをおすすめします。
ただし、不要な場合は解約することをお忘れなく。
とくとくBB WiMAX 2+の契約の流れ
では、とくとくBBにおいてWiMAX2+の契約の流れを解説します。
まずは下記リンクより限定のキャンペーンサイトを表示させてください。
実は公式サイトから普通に申し込みしようとするとキャッシュバック金額が数千円低いので、最大でキャッシュバックを受け取る場合は限定のキャンペーンサイトから申し込みを行う必要があります。
とくとくBB WiMAX2+ 限定キャンペーンサイトはこちら
キャンペーンサイトを表示させたら、以下の手順で申込・契約を行います。
- データ端末(機種)を選択
- プラン(ギガ放題または通常プラン)、端末のカラーを選択
- オプションサービスの確認
- GMO IDの有無を選択
- お客様情報及びクレジットカード情報を入力
- マイページ(BB Navi)からWiMAX端末の到着時期や手続き経過を確認
- WiMAXが届けばすぐにインターネット接続!!
1.データ端末(機種)を選ぶ
希望のWiMAXデータ端末の機種を確認し選択します。端末選びについては、WiMAX端末のスペック比較表も参考にしてみてください。
モバイルルーターのおすすめはW06です。高速通信1.2Gbpsを実現するUSB接続の手順と条件にも記載していますが、高速通信はインターネット利用の安定性にも関係しますので最新端末がおすすめです。
とくとくBB WiMAX2+の場合人気の機種で在庫がないときもたまにあります。
2.WiMAX契約プランと端末カラーを選ぶ
ギガ放題まとめで解説したようにどれくらいネット利用をするか、インターネット利用の目的によって通常プランかギガ放題かのどちらかを選ぶことになります。毎日インターネットを利用する方や動画やゲームで遊ぶならギガ放題のほうが良いでしょう。
上記の画像にもあるようにとくとくBBでもギガ放題を推していますが、ストレスなく利用できる点で当サイトでもギガ放題をおすすめしています。
ポイントは月間の通信量制限がギガ放題ではない点と月額料金の違いです。
上記したようにキャッシュバック特典による契約プラン別で異なることはなく同一キャンペーン適用となります。
3.オプションサービスを確認
最大2ヶ月無料でGMOとくとくBBの安心サポート(端末修理保証サービス)が自動的に適用されてしまいます。
不要の場合でも選択するしかできないので注意してください(このへんはやらしいですね・・・!)。
2ヶ月無料となっていますが、2ヶ月目にサポートサービスの契約解除が可能です。マイページBB Naviから解約手続きが可能です。
また、公衆無線LANサービス(WiFi)についてもオプションとはいえ自動的に契約(申し込むにチェックが入ってしまっている)となってしまいます。
こちらも同様に2ヶ月無料で使えるものの、不要な場合は解約手続きを自分で行う必要があります。
ちなみに、公衆無線LANサービスはUQ WiMAXのUQ WiFiやWi2(ワイツー)などのアクセスポイントに接続可能です。
2020年2月現在、スマホ安心パック同時申し込みでキャッシュバック3,000円アップのキャンペーンを行っていますので、利用するならこのタイミングがおすすめです。
スマホ安心パックの提供は終了しました(※2020年5月時点)。
4.GMO IDの有無を選択
GMOサービスを利用するためのGMO IDを持っているかどうかを選択します。
持っていない場合は「IDを持っていない」にチェックをし、今回のWiMAX利用で新たに利用することとなりますので後ほど必要な情報を登録してください。
5.お客様情報及びクレジットカード情報を入力
これまでの情報入力で選択した契約プランや端末を確認した上で、契約者情報を入力します。
とくとくBB WiMAXはこちらの個人の申込画面で法人でも申し込み可能です。
申込が完了したら、WiMAX端末が届くのを待つというフェーズですが、マイページから現在の状況を確認することができますので、余裕があったら確認しておきましょう。
正常に手続きが進んでいるか、端末が届くまでどのくらいの時間がかかるのか確認可能です。
WiMAX端末が届くのには通常最短で翌日、在庫状況や混雑具合にも左右されますが、結構すぐ届くのでこの点は嬉しいポイントですね。
5.WiMAX端末が到着!!すぐにインターネット接続OK
しばらくするとWiMAX端末が届きますので、その日のうちからすぐにインターネットに接続可能です。
操作方法などよくわからなければとくとくBBの相談窓口に電話するなどしてみてください。
法人の契約について
とくとくBB WiMAX2+では法人でも個人でも同じ申し込みページから申し込みが可能です。
ただし、1台のみの場合は通常の申し込みページで構いませんが、法人で複数台利用する場合は法人限定の特設サイトから申し込みしてください。
実際問題、法人だからお得ということもなく、普通です。複数台契約の場合、手続きしやすいなどのメリットはあります。
見積書自動生成サービスで、請求書(別途、発行手数料300円)の発行も可能です。
このような形で見積書を発行してくれて複数台まとめて契約手続きが可能となっています。
法人の場合はキャッシュバックがなく、毎月の月額料金をその分安く抑えています。
とくとくBB WiMAX 2+の解約・退会について
マイページBB Naviにてコンタクトセンター電話番号を確認するなどし、電話で解約の申し出を行うことで解約及び退会することが可能です。
気になる契約解除料ですが、とくとくBB WiMAX 2+は基本的に3年契約となっていますので3年間の契約満了のタイミング、解約可能月での解約・退会であれば契約解除料は発生しません。
3年毎の「契約更新月」以外で解約すると途中解約となってしまい、契約解除料(解約違約金)が発生してしまいます。
利用開始1年以内の解約で19,000円、2年目は14,000円、3年目の解約で9,500円となっています。(いずれも税別)
とくとくBB WiMAX 2+を実際に使ってみた感想
2021年、とくとくBB WiMAX2+においてモバイルルーターを拝借できたので利用してみました。
とくに、他社のBIGLOBE WiMAX2+などと接続性や安定性、利便性も含め特に変わりはありません。
異なるとすればマイページBB Naviの使い勝手くらいでWiMAX2+の利用における違いはプロバイダーで異なることはありません。
サポート面については、以前ビッグローブなどを利用していたときのサポートスタッフの質はすばらしいと思っていましたが、とくとくBBでも特に問題があるようなことはありませんでした。
普通に答えてくれますし、初心者の方でも親切に対応してくれます。
まとめ
最後に、とくとくBB WiMAX2+のまとめということで、改めて注意点をお伝えしておくと、
1.プランはいくつかあるが、ギガ放題3年契約のキャッシュバックキャンペーンが一番お得でおすすめ!!
2.キャッシュバックは12ヶ月目に受け取れるが、振り込み口座の連絡などメール送受信が必要!!
3.キャッシュバック特典は選択するデータ端末によって金額が異なるので注意
4.オプションサービスは申込時に強制的に契約となってしまうので不要な方は解約忘れに注意
以上がとくとく WiMAX2+の特徴、そして契約から解約までを解説しました。
WiMAXの申込、料金・キャンペーンの詳細などの確認は下記よりご覧ください。
下記限定キャンペーンサイトからでないと最大のキャッシュバックを受け取れません(通常の公式サイトではキャッシュバック金額が低く、下記限定キャンペーンサイトなら最大キャッシュバックが受けられます)のでご注意ください。
とくとくBB WiMAX2+ 限定キャンペーンサイトはこちら
下記は姉妹サイトのWiMAX料金比較.jpで解説するとくとくBBの解説ページです。詳しいWiMAX料金は下記をご覧ください。
【毎月更新中】とくとくBB WiMAX2+の料金・キャンペーン詳細解説はこちら
株式会社Crepas 代表取締役 牧村和慶
当サイト「プロバイダープラス」監修者
大学卒業後、大手電機メーカーへSEとして就職。プロバイダーへの出向経験をいかし、プロバイダー総合メディアを立ち上げる。