
WiMAXの新モバイルルーターWX05が発売!!WX04やW05との違いは?
Speed WiFi NEXT WX05とW05やWX04との比較
本日、2018年11月8日はWiMAXの新端末「Speed WiFi NEXT WX05」が発売となります。
こちらの端末はモバイルルーターとして前機種「WX04」の後継機という位置づけになります。
WX05はNECプラットフォームズ製でファーウェイのW05とはライバル端末ということになります。
以下、前機種WX04とライバル機種のW05との比較・違いを解説していきます。
WX05とWX04の比較
WX05とWX04は同じNECプラットフォームズ社製の商品で、重さや、形、サイズに至るまでほとんど同一です。
デザインやカラーはWX04とは異なりますが重量とサイズは全く同じです。
WX05 | WX04 | |
重量 | 128g | 128g |
サイズ | 横×奥行き×高さ 111×62×13.3 mm |
横×奥行き×高さ 111×62×13.3 mm |
カラー | ベース色:白、赤 | ベース色:白・青 |
では機能面では何が異なるのでしょうか。また進化した機能、新搭載機能はあるのでしょうか。
WX04とWX05で大きく異なるところは「WX05はより繋がりやすく、速度改善が行われた」ということです。
具体的に繋がりやすさの面で何が進化したかというと「WiMAXハイパワー」という機能が搭載されました。
これにより従来比で20%の速度改善が行われました。
WiMAXハイパワーとは?
WiMAXハイパワーは電波受信強度(レベル)をアップさせる機能です。
通常より少し電力を使うため、バッテリーは消費してしまいますが、これまで対応エリアでも速度が出にくかった場所では重宝します。
自宅で使う分にはクレードルやACアダプタで充電・給電しながら使うこともできますので、自宅で電波レベルを上げたい、速度を安定させたい方はおすすめです。
ネットワークの混み具合がわかるWiFiビジュアルステータス機能も搭載されているので、うまくネットワーク状況、電波状況を確認しながら最適なネットワーク環境を設定することができるようになりました。
速度としては、例えば10Mbpsの下り速度が出ていた場合は12Mbpsまで改善するということで体感としてそこまで大きくはありませんがつながりにくかったところでもそこそこ速度が出るようになるので、動画視聴をするシーンでも使えます。
その他、「おまかせ一括設定」の機能が搭載され、省エネモードなのか、スタンダードなのか、速度重視かなど設定を簡単に行うことが可能です。
WX05とW05の比較
ライバル機種のW05と比較していきます。サイズや重さは以下の表の通りです。
WX05 | W05 | |
重量 | 128g | 131g |
サイズ | 横×奥行き×高さ 111×62×13.3 mm |
横×奥行き×高さ 130×55×12.6 mm |
重量についてはほぼ同じで、WX05のほうが少し軽い程度です。
サイズについては持った感じ違うものとはっきりわかりますが、持ちやすさだけでいうとWX05のほうが良さそうかなと個人的に思います。
ただ、通常カバンの中に入れて外出先で使ったり、自宅ではクレードルに置いて使うのでサイズ感はどちらが良いということもありません。
機能面としては大きな違いとして最大下り速度に違いがあります。
通信方式の若干の違いでW05は最大758Mbpsの速度、WX05では最大440Mbpsとなっており、大きく異なります。
現状、最大速度の理論値で比較して実際にその恩恵を受けられるかというと現実的にはそうではなく、場所によって大きく異なるので一概にどちらが良いとも言えないのが正直なところです。
ただ、全国で平均すればW05のほうが速度が出ますし、最大速度に対応した首都圏ではW05のほうが実態として速度が出る可能性が高いので良いでしょう。
以上がWX05における前機種WX04、ライバル機種W05との違いでした。
参考になれば幸いです。
なお、WX05の詳細な特徴解説は以下のメインサイトで解説しています。無料で端末をもらえるプロバイダーも紹介しています。
→ Speed WiFi NEXT WX05の特徴・機能・スペックと口コミ評判を解説
他のWiMAX端末とのサイズや重量、機能等の比較は下記ページの比較表で解説していますのでこちらも参考にしてください。
株式会社Crepas 代表取締役 牧村和慶
当サイト「プロバイダープラス」監修者
大学卒業後、大手電機メーカーへSEとして就職。プロバイダーへの出向経験をいかし、プロバイダー総合メディアを立ち上げる。